焼香のやり方

お焼香の正しいやり方は、案外と心得ておられない方が多く、見よう見まねで、その場で小器用に辻つまを合わせる場合が多いようです。
焼香は、まず僧侶と遺族に一礼して祭壇の前へ進み、静かに合掌します。
次に、右手の指三本(おや指・人さし指・中指)で香をつまみます(あまり多めでなく)。
その香を目の高さまでおしいただいて、香炉へ入れます。
香をたく回数は、本来三回ですが、宗派やその時の事情により一回または二回のときもあります。
最後にうやうやしく合掌礼拝して下がり、再び僧侶と遺族に対して一礼して、終ります。
香をたくのではなく、線香をたむける場合には、一本の線香を取って火をつけます。
その際に、線香の先の炎を口で吹き消すことは禁物です。
必ず左手であおぐようにして炎を消してください。(ただし、法事の場合は二本の線香を用います。この際は二本一緒に立てず、一本ずつ分けて立てます)。
なお、葬儀へ参列するときは、必ず数珠を持参したいものです。


お問い合わせ

戻る